岳陽

ユエヤン

2004・4・3~4(一泊)

この硬座は張家界行の火車ですが岳陽行も大差ありません。
南湖の前で王紅軒くんと。

4月3日の「ケイジの長沙日記」をめくってみた。

岳陽は古くは巴陵または岳州と呼ばれていた。

面積は84平方キロ。人口は78万、湘江の下流、揚子江が洞庭湖に流れ込むところに位置している。

まる2日のコースで一日目を南湖と岳陽楼と田舎(王紅軒君の実家)と市内めぐり。二日目を君山と洞庭湖という、ゆっくりコースで三人で出かけた。

朝6時の広州から岳陽行きの火車を利用。朝まだ暗い長沙駅で舎絹(シャケンを待ちます。硬座しかないそうで「まいったナ」と思っていたが軟座と殆ど変わらない綺麗な車両である。口の悪いシャケンが「馬鹿にしないでよ!」・・・・と怒っていた。

この後、バスの中の床のメチャ汚れを撮ろうとした時も怒っていた。愛国心の強い女性である。

実は、彼女の実家はここより西にある「常徳市」。常徳市は第二次世界大戦のさなか、日本陸軍がとても悪いことをした所です。空軍による爆撃の際、細菌を撒いたとされている街です。

だから、僕はシャケンがどんな悪口を叩いても許します。我々の父の代が彼女の祖父の代を、そして、父の代に与えた悪行は謝罪し切れるものではありませんから。

広州からの車両は、対面4人掛けのほとんどが寝台代わりである。起きてる人はわずかで思い思いのスタイルである。旅も市内も交通機関をほとんど公共バスと普通汽車を利用するが、マナーは未だ未だ、と言っていいのか?この先も変わらない国民性?というのか。

公共性という感覚はなさそうです。嫌煙権などおそらくあと数年はかかりそうです。

次の三つがどうしても気になります。「散らかす。(床は食べかすを撒き散らす。)まず、譲らない(老,子連れ関係なし)。車内喫煙」良いのは、叫べば何処でも停めてくれること。(長沙市内は多分無理)

さて、《岳陽楼》はもともとは城を守る兵士たちの休憩場所った。三国時代に呉の大将、魯粛がまずここで水軍を訓練する為建て、次に唐の時代、楼閣に建て直し南楼と言う名をつけた。

宋の1044年藤子京が《岳陽楼》を建て直した。そして彼の友達であった範仲がここで作った「岳陽楼記」で《岳陽楼》は天下に名を知られるようになった。

いま、岳陽楼は《武漢市の黄鶴楼》《南昌市の藤王閣》と並んで江南の三大名楼と言われている。

高さは21メートル構造は柱4つ、三階建て、特徴は屋上のかぶと状建築で歴代古建築では極めて稀と言われている。現在の楼は清代のものである。

岳陽楼の裏門の前でシャケンと。
君山・はるか先に洞庭湖、手前は馬に乗る施設。

   《岳陽楼に登る    杜甫》
     昔聞く洞庭の水
     今上る岳陽楼
     呉楚東南にさけ
     乾坤日夜浮かぶ   (天と地) 
     親朋一字無く    (一字の便りさえ)
     老病弧船有り
     戎馬関山の北   (軍の馬)(故郷をさす)
     軒に憑れば
     涕泗流る (涙)

君山は洞庭湖の中に浮かぶ小さな(と思って行ったらとても驚くほど大きな島だった。

正直のところ、日本で考える小島とは全くイメージが違いますね。)でも、旅の案内にはそう書いてあります。

芝の美しい君山風景区
君山銀針

君山銀針とは・・・その島にだけ採れるユニークなお茶のことです。

これも正直なところ、中国は何処に行っても「ここはお茶の名所といいます」ね。
説明を聞いていると、買って見たくなるから不思議です。

食堂や、バスなどで応対される服務員(小姐たち)と土産売り場の小姐たちは「ほんとうに、同じ中国人?ジェンダ!タシー・イヤンダ・ジョンゴレン・マ?」と訊きたくなりますね。

さて、君山銀針は芽の先が丈夫でピンとしていて綿毛が多く長さも太さも均一で、海のほうずきに似た感じです。

ガラスの長めのコップ(よくこちらの茶館で出る)に熱湯を注ぎます。

湯気が逃げないように蓋をしますと、数分経つと一本一本の茶がスーッと底の方に沈んでいきます。全部底に沈んだ様子は正に奇観ともいうべき、今まで見たこともない美しさです。

又熱湯をそそぐと、今度は、一本一本の銀針状の茶が上に上がります。眺めているだけで楽しい茶ですね。

味の方はあっさりしていて、そして、少々苦味があって結構美味しいお茶です。

いつか、上海で買った「一葉茶」のあの苦さに比べれば飲めるほうかも知れません。

ともあれ、お茶の味道については、日本人と彼らとは味覚が違いますので何ともいえませんが、これは、僕の持論ですけど、もし、日本茶(煎茶・抹茶・ほうじ茶・深蒸し茶)などの味を覚えたら、中国人もどちらを選ぶでしょう?

これが蛙(チンワ)ももの部分がおいしい。

  ・・・・以上、「ケイジの長沙日記」から・・・・・

二年前の4月、平岡氏と二人で「三峡下り」をした時から北方《三国志》の長江での曹操水軍と呉・劉備水軍との戦闘は僕の頭のなかの映像シーンにイマジネイション化されていた。

残念ながら、あの時は、岳陽ではなく武漢のほうに行ってしまい果たせなかった夢。

ぜひ、この目で洞庭湖を見てみたいという二年来の夢を今回の岳陽ゆきで実現出来る、と思うとワクワクだった。

・・・・・・実際にこの眼でみた洞庭湖はとてつもなく大きく、また、感傷にふけるような湖でもなかった。

琵琶湖の5倍という大きさは、海と同じような大きさである。

そのでっかい湖に架かる長い長い大橋を僕らはバスで渡って銀山に行った。

岳陽市は日本からは、旅行社の企画にも、原因があるのかも知れないが、欧州人が訪れる割合からすれば、マイナーな観光地にように思う。

岳陽楼は武漢の黄鶴楼に較べると、観光地としてのスケールははるかに劣るし、何といってもインフラ、交通の便が悪い。

しかし、岳陽には洞庭湖と割りと近くに屈原(紀元前343~277、楚国の人、憂国の詩人)の身を投げたと言われる湖のある汨羅市もある。

この三点をセットに将来魅力的な観光地になるかもしれない。

・・・・・と思うほど、君島は今、広大な洞庭湖を背景に広々とした風景区が広がっている。他の中国の観光地と違い、きつい石階段もない中国風の庭園というより西欧風の芝草の公園といえる。

長い長い橋を渡り、風景区の入り口で入場券を買う。
とても暖かいポカポカ陽気に恵まれた。
お寺の横にあった小さな茶館で僕たちは一休みした。
茶館の前に精巧な人間の彫刻があった。
「リアルな人形だね。」と言うと、
「本物人間ダヨ!」と、シャケンが少し怒って言った。

「うそ!店の前に、あんな格好で昼寝もあるまい。」
「・・・・」
シャケンは何故、ふくれているのだろう?

お茶を飲んでるうちに立ててくれた茶の美しさに魅されて買ってしまった。

「この茶はここの名物です。」

王紅軒が真剣な顔で言うのでつい買ってしまった。

中国では「ここだけの特産」というお茶だらけである。 

でも、その都度つい、買ってしまう。

飲んでみると、本当に美味しいのだから仕方ないのと、小さな容器は美しく、且つ、値段が手頃なのがよい。

君山での一日は僕にとって、今回の中国滞在の初めての旅だったせいもあるけど、100日の旅を終えて帰って来て思い出すとき、あの芝の上で三人で戯れた記憶はなつかしい。

王紅軒くんはシャケンとクラスでは隣合わせに座っている。

授業中も二人でいつも顔をくっつき合わせて話をしているので恋人同士かな?と思っていた。

今度の岳陽行を二人で決めた時も王くんが

「先生、シャケンも一緒イク、オーケーですか?」と、聞いてきたので、「あぁ、もちろんいいですヨ。」と言うと王紅軒もニヤリとした。

僕をだしにして彼女を両親に紹介するのかと思っていた。

「せんせい、ぼくの家で昼ご飯タベル、イイデスカ?」

あとで、シャケンが言っていた。

「せんせいは蛙タベルカナ?」

「ぼくはチンワ(蛙)や田うなぎは食べないヨ。」

初めての地方からの硬座列車体験、朝早い長沙駅。

車窓から眺める南部の景色、ぼくはある種の感慨を抱きながら何でもないありふれた風景をながめていた。

長沙火車駅(ホチャジャン)と言います。

僕の知っているどの都市の駅より立派です。ユエヤン