桂林の紀行記

桂林の紀行記を書こうと思いながら,何時までたっても、いっこうにキーボードを叩く気にならない。

何人かの人が「桂林の景色を撮ってきたのでしょう?何時載せるの?」と催促を受けた。

「ウゥ~ン。」返事にならない。何を書いていいのか、正直なところ分らないのである。

・・・・・ということで、ページの公開が出来ない。

・・・・・ということで,とりあえず写真を少し載せることにしました。悪しからず。

先ず定番の幻想的な墨絵の世界・・・飽きるほど続きます。

船と観光客。とにかく、船も多いし観光客、西洋人が多い。

残りはサムネイルでどうぞ。

桂林での夜、見学に出掛けた「少数民族の舞台・パーク」は圧巻だった。

銅鑼や鐘、笛の中を歩きながら入口に入ると、そこは幻想的な別世界が広がった。

大袈裟でなく、あの夜の何時間かは、今思い出すと ぼんやり、夢の中の出来事のような気がする。あれから、中国で見聞きした珍しい民族音楽や演劇舞踊に接した中でも、桂林での「少数民族村」体験は夢のような思い出だ。

すばらしかったとか、感動した。とか・・・とは、別の何か、だった。

ここから入る。右が入口になっている。

広場のセンターにそびえる城のような建物。一階はフロア(広場)になってた。

劇場では10いくつかの少数民族の部族による舞踊が可愛い小姐の、それはそれは美しいハイトーンの中国語で語る司会で、つぎつぎと繰り広げられる。

観客、ほとんどが漢民族と舞台の少数民族が一体となって、楽しい雰囲気に全体が包まれていた。

(左から3番目のサムはろ笛岩の鍾乳洞。まぎれこみです。)

彼女の中国語を聞いて僕は中国語の虜になった。鳥が囀るような声だった。(左写真)

以下、桂林の思い出をアルバム帖風に収めました。多分、ここを訪ねる機会は?です。

もし、その時は、少数民族園をもう一度訪ねたいです。桂林は終わりです。石林に行ってみませんか?ラクダはサムミスしています。それと、一つ隣も・・・スミマセン。